森光農園日誌
- 受粉で活躍してくれるハチが到着しました
- 今年もトマトの受粉を行ってくれるハチを迎え入れました。<div><br></div><div>クロマルハナバチという在来性のハチです。</div><div><br></div><div>施設栽培のトマトではよく使用されています。</div><div><br></div><div>見た目はクマバチに似ていて、黒くまるっとしたかわいいボディをしています。</div><div><br></div><div>このハチはいい意味で人間に興味がなく、こちらから無理に触らない限り</div><div>刺してきません。</div><div><br></div><div>ひたすら花粉を集めることに専念し、確実にトマトの受粉してくれます。</div><div><br></div><div>ハチを受粉に利用するメリットとしては、</div><div>・労力削減</div><div>・人工的な受粉ホルモン剤を使用しない</div><div>・奇形果の発生率がかなり少ない</div><div><br></div><div>等があげられます。</div><div><br></div><div>因みに、、</div><div><br></div><div>蜂蜜はとれません。むしろ蜂蜜を生成できないため、人間がエサとして糖蜜を定期的に与えなくてはなりません。</div><div><br></div><div>トマトの花粉が幼虫のエサになり、働きバチには糖蜜を与えます。</div><div><br></div><div>トマト栽培でハチを使用する場合は、ハチの飼育管理もしっかり行わなければなりません。</div>
- トマトの生育経過です(5月下旬頃)
- まだまだ小さいトマトちゃんたち<div><br></div><div>少しずつ生育が進んでいき、花芽がしっかり確認できるほどになりました。</div><div><br></div><div>花が開花すると、一番初めの花(第一花房)は樹勢コントロールのために確実に受粉させます。</div><div><br></div><div>そのため、トマトトーンという受粉ホルモンを人間が花に直接散布していきます。</div><div><br></div><div>以後の花にかんしてはクロマルハナバチという蜂を放ち、受粉をしてもらいます。</div>
- 令和5年度 トマトの定植を行いました!
- 5月5日 本年度のトマトの定植を行いました!<div><br></div><div>品種は例年通り「麗月(れいげつ)」です。</div><div><br></div><div>写真にありますが、トマトの苗は手のひらサイズで根元の部分がコルクのように固まっていると思います。</div><div><br></div><div>これは、生分解性の不織布で巻いた培地を使用した苗(アースストレート苗)で、種苗会社のベルグアースさんから購入しました。</div><div><br></div><div>例年はポット苗を使用していいたのですが、</div><div>ポット苗は取り出す際に根鉢が崩れたり、定植後の土との活着に時間を要したり、量がかさばり労力がかかったりとなかなか大変でした。</div><div><br></div><div>一方このアースストレート苗は、不織布に根鉢が固定されており、なおかつ根がパンパンに張っているため、定植後は速やかに土と活着しました。</div><div><br></div><div>また、コンパクトでポットも存在しないため、植える労力がかなり軽減されました。</div><div><br></div><div>何よりポットの廃棄物がゼロになったことが、環境にもプラスになっていると思います。</div><div><br></div><div>水は温泉成分であるため、トマトちゃんたちも驚いているかと思いますが、今年も元気に育ってね!</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
- ハチのネットを設置しました
- 当園では、トマトの受粉はクロマルハナバチというハチちゃんにお願いをしています。<div><br></div><div>トマトの栽培が始まり、花が出現してきたら、ハチを導入します。</div><div><br></div><div>国産のハチではありますが、ハウス外に逃げると、外の大自然に魅了されてもう戻っては来ません(笑)</div><div><br></div><div>なにより、外部のハチが急に現れることで生態系への影響が一番心配です。</div><div><br></div><div>そのため、ハウスとハウスの間と、全ての入り口にネットを取り付けます。</div><div><br></div><div>ハチが受粉することで、人工的なホルモン受粉よりも奇形果が少なくなり、食味も向上する報告があります。</div><div><br></div><div>ハチがストレスなく元気に活動できるようにするためには、まずはトマトがしっかり元気に花粉を出す必要があります。</div><div><br></div><div>トマトの管理とハチの飼育管理を同時に上手に行うことがとても大切です。</div><div><br></div><div><br></div>
- トマトのハウス内の準備が完了しました
- 当園はハウスに設置してあるワイヤーに紐をかけてトマトを吊るして栽培する、吊り下げ栽培を行っています。<div><br></div><div>私が手を上に伸ばした際に、ちょうど負担なく手が届く高さである、地面から2mの位置にワイヤーが固定されています。</div><div>そのワイヤーに誘引用の紐をくくりつけたフックを取り付けて、その紐にトマトをクリップで挟んで固定する方法です。(※詳しい誘引資材は栽培が始まった際に写真とともに改めて説明します。)</div><div><br></div><div>紐で吊るす栽培のメリットは誘引資材の設置が簡単であることと、トマトが支柱などにがっちりと固定されないため、手入れがしやすいということが主にあげられます。</div>
- トマトハウス 畝の整地~灌水チューブ設置
- トマトハウスの、畝の整地と灌水チューブ設置を行いました!<div><br></div><div>灌水(かんすい)チューブとは、トマトに対して水や肥料液を与えるためのチューブです。</div><div><br></div><div>その灌水チューブの中でも、当園が使用しているのは点滴灌水チューブです。</div><div><br></div><div>作物が植えてある箇所にピンポイントに灌水を行うもので、水圧によって膨らんだチューブから</div><div>点滴のようにポタポタと水が落ちてきます。</div><div>そうすることで、しっかりと確実に作物の株元に水や液肥を届けてあげることができます。</div><div><br></div><div>夏のトマト栽培は水を絞りすぎるとカルシウムの吸収阻害につながり、</div><div>お尻部分が黒く腐る、尻腐れ病になり傷んでしまいます。</div><div><br></div><div>とはいえ、ドカドカと多くの水を与えても樹の生育が大暴れしたり、根が傷んで病気になります。</div><div><br></div><div>トマトは水と追肥の管理がとても難しい作物なのです。</div><div><br></div><div>そこで、しっかりとトマトの生育管理を行うために、養液土耕システムという自動灌水制御装置を使用しています。</div><div><br></div><div>トマト1株あたりに必要な水量、液肥量、およびそれらを流す時間を設定することで</div><div>自動で灌水、追肥を行ってくれます。</div><div><br></div><div>もちろん、トマトも人間と同じで個体差があるので、</div><div>生育状況やその日の気候などを常に観察しながら、今のトマトたちに合った機械の設定を行う必要があります。</div><div><br></div><div>また、制御装置はあくまで水と肥料を管理してくれるもので、</div><div>トマトがしっかり元気に育つためには、日々の樹の手入れや葉面散布など人間が直接手を入れる</div><div>とても細かい繊細な管理が8割を占めます。</div><div><br></div><div>トマトの性格や特徴を理解できると、そこにアプローチをかけることでトマトはしっかりと生長して答えてくれます。</div><div>子育てと同じなのかもしれません。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
- タンクの掃除をしました
- 春の恒例作業のタンクの掃除を行いました!<div><br></div><div>当園の地下水は温泉成分であるため、目詰まり予防のためにタンクの掃除を年一度行います。<div><br></div><div>また、フィルターや電磁弁まわりも定期的に掃除を行っています。</div><div><br></div><div>トマトにとっては良い条件となっている温泉成分ですが、管理する人間にとっては</div><div>ちょっと大変ではあります(;´∀`)笑</div></div>
- 元肥を入れて耕運しました
- <div>元肥を入れて耕運をしました!</div><div><br></div><div>当たり前に使ってますが、トラクターを開発した人は凄いですね。</div><div><br></div><div>1859年にイギリスのトーマス・アベリング が開発した蒸気式トラクターが元祖だそうです。</div><div><br></div><div>その後、1892年に、アメリカのジョン・フローリッチ がガソリンエンジン式を開発し、</div><div>1917年に自動車王のヘンリーフォードソンによって、トラクターの世界的なヒットへと繋がったそうです。</div><div><br></div><div>第一次大戦中にはトラクターを応用して戦車が開発されたそうです。</div><div><br></div><div>いつの時代も新しいものを生み出すことは大変なことですね。</div> <div><br></div>
- ハウスビニールの被覆が完了しました
- <div>私のハウスビニールの張り方は、霜の降りる氷点下の無風の朝に行います。</div><div>そのため、張れる条件のある朝を常に調べて、順次作業を行っていきます。</div><div>その作業も、本日で無事に全棟完了しました!</div><div><br></div><div>春の氷点下の朝日は美しいです。</div><div><br></div><div>風が出る前にハウスバンドを締めてますが、あばく度に凍っていた結露が溶けて飛び散ってきます(笑)</div><div><br></div><div>これが早朝ビニール張りの汚れちゃうとこですね~</div> <div><br></div>
- トマトのガラ(残渣)を砕きました
- ハウスビニールを被覆後、温かい日光に晒された前年度のトマトの残渣物(ガラ)たち。<div><br></div><div>約1週間後にはすっかりカラカラに乾きました。</div><div><br></div><div>乾いたことを確認したら、粉砕機を使用してガラを砕いていき、有機堆肥や肥料たちと一緒に土にすき込込みます。</div><div><br></div><div>昨年度にしっかりたくましく生育してくれたトマトのガラは、土にとって最高の肥料になります。<br></div><div><br></div><div>知り合いの農家さんは、トマトのガラを田んぼにすき込むことで、稲作のいい肥料になるともおっしゃられていました。</div><div><br></div><div>農業にとっての土は、人間にとっての腸内と同じです。</div><div>人間が腸内フローラを整えることで健康が維持されるように、土もバランスの取れた菌たちが元気に活動することで、作物の活力に繋がります。</div><div><br></div><div>トマトを砕いていく作業をするときは、昨年もありがとうね、土に還り、次の子たちをよろしくねといつも心でつぶやいています。</div><div><br></div><div>人と作物の命の連鎖を繋ぐ仕事が、農業だと思います。</div><div><br></div>
- 令和5年度のトマトハウスの準備が始まりました!
- 今年のトマトハウスの準備がいよいよ始まりました。<div><br></div><div>今年もまずはハウスビニール張りからです。</div><div><br></div><div>当園のある地域は冬になると大雪が降る豪雪地域であるため、冬の間はハウスビニールを剥いでいます。</div><div><br></div><div>冬の期間にビニールを剥ぐ理由は主に二つあります。</div><div>一つは雪の重みによるハウスの倒壊を防ぐことです。</div><div>そしてもう一つは、作付けの無い期間、雪や雨の水によって余分な成分を土壌から洗い流すということです。</div><div><br></div><div>雪や雨によって齎される大量の自然の水は、最高の洗浄効果があります。</div><div>自然の恵みに感謝ですね!</div><div><br></div><div><br></div><div>そして雪もなくなる3月になると、再びハウスにビニールを張ります。</div><div><br></div><div>ビニールを張る作業は風との戦いです。というより、風があるときは大変危険で作業はできません。</div><div><br></div><div>そのため私は、無風で氷点下の早朝にビニールを張るようにしています。</div><div>氷点下の早朝はハウスの骨組みが凍っており、ビニールもスルスルと引っ張ることができます。</div><div><br></div><div>もちろんすべてのハウスを一気に張ることはできないので、条件のいい日を常に調べて、</div><div>二週間~三週間の期間をみて全棟にビニールを張っていきます。</div><div>澄んだ早朝に見る朝日はとても奇麗です。</div><div><br></div><div>その間に並行して、ハウス内の土壌の耕運、畝の整地等も行っていきます。</div><div>ハウス内の準備にかんしては、ある程度作業が進んだ後にまたブログにアップしたいと思います。</div><div><br></div><div>今年も忙しい春が始まりましたが、頑張ります!!</div><div><br></div><div><br></div>
- 初めまして森光農園です!(最初のご挨拶)
- 当園のサイトをご覧いただきありがとうございます。<div>森光農園 代表の森光尚大と申します。</div><div><br></div><div>2023年(令和5年度)からトマトのネット販売を新たにスタートいたします。</div><div>全国の皆様と素敵な出会いができることをとても楽しみにしています。</div><div><br></div><div>トマトはスーパーマーケットでは一年中見かけるものですが</div><div>実はトマトは一年中作れるものではなく、大きく二つの栽培形態に分かれていることはご存じでしょうか。</div><div><br></div><div>・春に植えて夏から秋まで収穫する方法(主に標高の高い高冷地域)</div><div>・秋に植えて冬から春まで収穫する方法(主に平地や海岸地域)</div><div><br></div><div>最近では設備や技術が進化してきてほぼ一年中栽培されることもありますが、</div><div>適地適作という観点では、トマトにとっての栽培形態は主に上記の二通りです。</div><div><br></div><div>私の農園は標高500m近い高冷地域にあり、真冬は雪深い豪雪です。</div><div>そのため、前者の夏から秋にかけてトマトを栽培する方法を行っています。</div><div><br></div><div>例年の生産スケジュールは以下の通りです↓</div><div><br></div><div>2月~4月 ハウス内の畑作り</div><div>5月~6月 トマトを植えて栽培スタート</div><div>7月~10月末 ☆トマト収穫シーズン☆</div><div><br></div><div>11月のいずれかで気温低下の霜によりトマト栽培終了</div><div>12月と翌年1月でハウス内の片づけ</div><div><br></div><div>※11月もトマトは収穫しますが、いつ降霜により栽培が終了するか分からないため</div><div> ネットでの販売は10月末までとしております。</div><div><br></div><div>本年度の収穫シーズンが確定したら、当サイトの新着情報でお知らせしたのち</div><div>商品ページから「食べチョク」様の当園ページに移動できますので、</div><div>そちらで購入手続きが行えます。</div><div><br></div><div>本年度から初めてネット販売を開始いたしますので、当ホームページサイトも</div><div>これから随時更新していきます。</div><div><br></div><div>当農園の情報はインスタグラムでもどんどん公開しております。</div><div>サイト下部にあるインスタリンクからぜひご覧ください。</div><div><br></div><div>何かありましたら、電話・メール・インスタDM等でいつでもご連絡ください。</div><div><br></div><div>今後とも森光農園をよろしくお願いいたします。</div>